ロビンズネスト・ブログ
2021年3月31日 11:18
大久保久留米市長のお誘いで、生まれ故郷久留米市の教育委員の重責を任じられて1年以上が経ちました。
昨日、久留米市教育委員会の総合教育会議に、にじいろグループの代表理事の重松侑紀さんと事務局長の高松哲人さんがいらっいました。
大久保久留米長、井上教育長、教育委員の皆様、久留米市教育部関係の方々と、にじいろプロジェクトの活動内容を拝聴しました。
大変興味深い内容でしたので皆様にも配信させていただきたいと思います。
にじいろグループは、全ての子供が「生まれてきてよかった」と思えるまちづくり・ひとづくりを目指して活動している団体です。
ユニセフが提唱する「子供にやさしいまちづくり」の考え方をベースにしています。
そのためには子供たちは暴力の被害を受けずに育つ環境が重要だと考え「子供への暴力防止」に取り組んでいます。
子ども自身には幼稚園・保育園・こども園・小学校・中学校・高校・フリースクールなどの単位で予防教育のプログラムを年齢や発達に合わせて提供しています。
保護者には親として子供と向き合う事が楽になるようなワークショップやお話などを、地域には子供を取り巻く状況の変化や子育て支援をどのように援助できるかなどを提供しています。
専門職にはチームとして、どのように取り組むのが効果的かなどのワ―クショップを提供しています。
子どもが様々な危険から自分たちの身を守るための教育プログラム、CAP(Child Assault Prevention)の実際の活動内容を寸劇で見せて頂きました。
こういった素晴らしい活動が久留米市、もちろん全国で広がっていくことを願ったやみません。
詳しくお知りになりたい方は、にじいろグループのHPで是非ご覧ください。
次回はCAPについてもう少しお話ししたと思います。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2021年3月29日 01:12
福岡未来創造キャンプ、On your mark が終了しました。
このグローバルキャンプは、福岡県内の高校生達が、日米の大学生のカウンセラーと共に「英語で自分を表現する 」キャンプです。
福岡県中小企業経営者連合会が、福岡で「次なるグローバル人材」を育成する環境を作る事を目的に毎年春、夏開催しています。
大久保久留米市長のお声かけで、このキャンプの実行委員として数年前からお手伝いをさせて頂いています。
お手伝いというより、私も一緒に若者達から学ばせて頂いています。
今年はオンラインでの開催というチャレンジでした。
最終日に54人の全ての高校生の英語のスピーチを聞き、この中から未来を自分の力で創造していく若者達が育っていくのだろうと思うと、なんだかワクワクします。
このキャンプを支えて頂いた実行委員の皆様、海外、日本の学生カウンセラーの皆様、ゲストスピーカーの皆様、皆様お疲れ様でした。
0歳から大人までの福岡英会話スクール、英会話ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
六本松校:福岡市中央区梅光園
平尾校:福岡市中央区平尾
西新校:福岡市早良区藤崎
香椎校:福岡市東区香椎
春日校:春日市春日公園
筑紫野校:筑紫野市美しが丘南
2021年3月21日 18:22
子育てペディア | 育児・子育てのことなら
TOPワンオペ育児ってなに?問題点と解決策
ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策
2016/09/18 2017/02/17 子育てママライターR
ワンオペ育児 ワンオペ育児ママ人気
13,265 Views
1
ワンオペ育児ママと言う言葉が毎日新聞に掲載されて、初めてこの言葉を知ったという方も多いはず。
ワンオペ育児ママとはワンオペ育児を行っているママのことですが、
それではこのワンオペ育児とは一体何なのでしょうか?
このページではワンオペ育児って何?ワンオペ育児の何が問題なの?そしてワンオペ育児の解消方法についてまとめました。
2014年ごろ、某牛丼チェーン店で従業員が休憩も取らず、長時間1人で清掃・調理・仕入れなどすべての業務をこなす「ワンオペ(ワンオペレーション=1人作業)」が社会問題になりました。こうしたブラック企業の「ワンオペ」労働が母親たちの家庭内労働とそっくりなことから、ネットを中心に母親たちの間では「ワンオペ育児」という言葉が使われています。父親が残業で帰りが遅い家庭、ひとり親家庭など、日本には専業主婦、働く母親を問わず、ワンオペ育児をする母親であふれています。
高熱でも休めない“ワンオペ”育児ママの過酷な毎日
このページの目次
1 ワンオペ育児って何?
2 ワンオペ育児の問題点
2.1 仕事と育児・そして家庭を1人でこなす
2.2 病気になっても病院へ行けない
2.3 誰かに頼る時間がない
2.4 今後どんどんワンオペ育児が増える可能性
3 ワンオペ育児の解決策
3.1 夫と連絡を取り合う
3.2 休日は夫の元へ
3.3 単身赴任の解消
3.4 ファミリーサポートの利用
3.5 延長保育の利用
4 ワンオペ育児で困ったら
4.1 子ども家庭センター
4.2 休日に相談を受けてくれる市もある
5 まとめ
ワンオペ育児って何?
ワンオペ育児とは、文字通りワンオペで行う育児の事です。
ワンオペとはワンオペーレションの略で、少し前にある牛丼チェーン店が、アルバイト1人で店の営業を続けていたことがあり、その営業方法が「ワンオペ」(ワンオペレーションの略)と避難されました。
ですのでワンオペ育児とは、仕事や育児、そして家庭のことを1人ですべて行うと言う意味になります。
ワンオペ育児ママとはワンオペ育児を行うママのことですね。
このワンオペ育児は今まで、シングルマザーに多かったことなのですが、ここ最近になって、結婚しているにもかかわらずワンオペ育児を行わざるをえないママが増えてきたようです。
その原因としては単身赴任になる男性が増えたことや、どちらの実家とも疎遠になってしまっている社会現象が影響しているようです。
ちなみにワンオペ育児ママの数は、ここ最近非常に増えているようです。
2002年には11万8500人だったワンオペ育児ママの数が、2012年には19万4400人になっており、2016年の今はもっと増えているでしょう。
ワンオペ育児の問題点
そんなワンオペ育児には問題点がいくつもあるとのことですが、果たしてどのような問題があるのでしょうか?
仕事と育児・そして家庭を1人でこなす
やはり一番の問題は、ママ1人で仕事から育児そして家庭のことまで全てをこなさないといけないと言うことです。
単身赴任家庭の場合、男性は仕事と家庭のことをこなす必要がありますが、ママの場合はそれに育児が加わります。
実際にこれらの3つを同時に行うのは非常に難しく、行うにはママの睡眠時間を削るしか他ありません。
当たり前ですが、ママには自分の時間なんてものはありません。
例え仕事で疲れていても育児は行う必要がありますし、夫のことも考えないといけません。
オシャレやおいしい食事なんて、夢のまた夢となっているのが現実です。
病気になっても病院へ行けない
そのため、ワンオペ育児ママが病気になってしまっても病院に行くことが出来ません。
また仕事によっては、子供が病気になっても病院に連れていくことが出来ない場合もあります。
育児に力を入れたくても、職場に理解がなければ、仕事に力を入れるしか他無いのです。
現状、そのためにママ自身の健康は犠牲となっている傾向にあります。
誰かに頼る時間がない
ワンオペ育児を行っているママに対し、「延長保育を使ったら?」とか「市に相談してみたら?」と言うアドバイスをすると良いかもしれません。
しかし残念ながらワンオペ育児ママには時間がありません。
誰かに相談して頼っている時間が無いので、そもそも頼ることが出来ないのです。
この、誰かに頼る時間がないと言う問題点は、ワンオペ育児ママを増やしてしまっている大きな原因と言えるでしょう。
今後どんどんワンオペ育児が増える可能性
そして、ワンオペ育児ママのさらなる問題点と言えるのが、ワンオペ育児ママの数が増えていくだろうと言う可能性です。
昨今、夫の稼ぎだけは暮らしていけない家庭が増えています。
と言うことは、今以上に夫は会社の単身赴任命令に逆らうことは出来ませんし、ママは働きに出かける必要があります。
ワンオペ育児ママの問題が顕在化したのは最近ですので、今まで国や都道府県は目立った解決策を行ってきませんでした。
ですので、しばらくはこのワンオペ育児ママが増え続けてしまうことも、一つの問題点と言えます。
ワンオペ育児の解決策
ワンオペ育児は大変だ、大変だ。と言っていても仕方ありません。
ワンオペ育児を解消するまたは出来るだけママの負担を減らすには一体どうすれば良いのでしょうか?
夫と連絡を取り合う
夫と連絡をとりあうことでママのストレスが解消され、子どもも良い影響を受けることが出来ます。
最近はLINEやスカイプを使えば無料で通話が出来、なおかつ相手の顔も見ることが出来ます。
ですので、夫の休日は出来るだけ連絡を取り合うようにしましょう。
ワンオペ育児はどうしても自分と子どもの問題として捉えてしまいますが、家族である夫にも考えてもらう必要がある問題です。
休日は夫の元へ
連絡をとりあうだけではなく、休日には夫の元へと出かけるのも良いですね。
遠距離の単身赴任には向きませんが、それ以外であれば可能です。
休日に夫の元へ行くことで、ママ自身は羽を伸ばすことにしましょう。
もし夫も疲れているのであれば隔週でも構いません。少しでも息抜きができる時間があるのと無いのとでは大違いです。
夫の単身赴任先よりも、実家のほうが近いのであれば、休日に子どもを連れて実家に帰るのも良いですね。
単身赴任の解消
少し現実的ではないかもしれませんが、夫の単身赴任が解消されれば自然とワンオペ育児も解消されます。
もう本当にどうしようもないぐらい疲弊してしまった場合は、夫に単身赴任をやめられないか聞いてみるのもありかもしれません。
家庭があっての仕事ですので、選択肢として無いわけではありません。
ファミリーサポートの利用
ファミリーサポートの利用もワンオペ育児の負担を減らす方法です。
ファミリーサポートは子ども預けたい依頼者会員が、子どもを預かることが出来る提携会員に子どもを有償で預ける、相互援助の仕組みです。
ファミリーサポートの利用者には特に制限はなく、働いていないママでも子どもを預けることが出来ます。
また、子どもを預ける理由もあまりなく、息抜きがしたいという理由で預けることも出来るので、通院や息抜きの時間を作ることが出来ます。
ただし、ファミリーサポートで子供を預かってくれる提携会員は、保育士のように育児の事を勉強した人では無いので、利用に抵抗がある人も多いのは事実です。
事前の打ち合わせが重要と言えるでしょう。
→ファミリーサポートの利用方法はこちら
延長保育の利用
気休め程度かもしれませんが、延長保育を利用するのは良いかもしれません。
なぜ気休め程度かというと、大抵の保育園は延長保育で延長できる時間は30分から1時間です。
しかし、ワンオペ育児ママに取ってはその短時間でも、休憩できる僅かなチャンスです。
それにファミサポに比べ、保育園はプロですので安心が出来ます。
延長保育の利用にはお金がかかるのですが、この延長保育料を負担してくれる市町村があるようです。大阪では大阪市や茨木市などが対象のようですね。
もしかしたら、お住まいの市町村でも延長保育の利用料を負担してくれる可能性がありますので、確認してみて下さい。
ワンオペ育児で困ったら
ワンオペ育児ママは、時間がなく誰かに相談する事も出来ず、それがワンオペ育児を解消できない大きな原因となっています。
ファミサポの利用や延長保育の利用を行い、何とかして時間を作って他の誰かに相談することはワンオペ育児解消の大きなステップです。
それでは、ワンオペ育児に困ったら一体誰に相談すれば良いのでしょうか?(夫や実家を除きます)
子ども家庭センター
子ども家庭センターと言う名称を聞いたことがない人もいるかもしれませんが、児童相談所に似た施設と思って頂ければOKです。
児童相談所というと虐待や里親のイメージがありますが、子育てに悩む母の味方にもなってくれます。
虐待のことで相談するならまだしも、ワンオペ育児の事で相談するのであれば、子ども家庭センターの方は完全に味方になって一緒に考えてくれます。安心して相談しましょう。
子ども家庭センターは地域により細かく分けられています。自
分の地域を担当している子ども家庭センターに連絡しましょう。
全国の子ども家庭センター
休日に相談を受けてくれる市もある
市によっては、休日に子育て相談を受けてくれたり、休日に自宅にまで訪問をしてくれるサービスを行っているところがあります。
今はどの地域も子育てに悩む女性を助けるサービスを行っていますので、市役所に電話をして休日にも使える子育てサービスがあるか確認してみましょう。
市のサービスを上手に使って、ワンオペ育児の負担を軽減しましょう☆
まとめ
今後もしばらくはワンオペ育児に悩むママは増えるのではないでしょうか。
ワンオペ育児の負担を減らすには誰かを頼りにするしか他ありません。ママの睡眠時間を削るにも限度がありますから…。
まずは夫を頼りにしてみてください。そしてこれをご覧の夫の方はワンオペ育児ママを助けてください。
その後に、ファミサポや市のサービスを頼って、ワンオペ育児の負担を出来るだけ解消しましょう☆
育児と介護を背負うダブルケアも近頃問題になってきています。その原因と解決法は?
関連記事
育児と介護が同時に迫るダブルケア。ダブルケアの原因と解決方法って?
2016/10/07
子育てペディアの注目記事を受け取ろう
この記事をSNSでシェア
1
ライター紹介 ライター一覧
ママライターR
子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。
コメント
きの より:
2017年1月8日 9:52 PM
ワンオペという言葉にもぐぐっと来ましたが、頼る時間がないという言葉が一番刺さりました。
返信
ひとりおや より:
2017年1月16日 9:56 PM
子育ては「作業」ではありません。
「ワンオペ」という言葉の使い方が正確ではないのではありませんか?
とても違和感があります。
こんな言葉、流行らせないでください。
返信
凛鈴パパ より:
2017年1月23日 5:48 PM
ひとりおや様
ワンオペ育児は、私が考えた言葉ではありません。世論から生まれた言葉です。
返信
コメントを残す
名前
メールアドレス(未入力でも投稿できます)
関連記事
幼児・子供にしつける食事マナー14選!いつから食事マナーを教えれば良い?教え方は?
子どもがすぐイライラとキレる原因・対処方とキレない子どもへの育て方
子どもが嘘を付く理由と嘘を付かない子に育てる方法
育児と家事と仕事の両立!忙しいママが少しでも楽になる方法
好き嫌いが多い子どもの特徴と克服方法!偏食をなくしたいママへ
養育費が支払われない時は給料の差し押さえをしよう!その方法を解りやすく解説しました。
デイリー人気記事ランキング
ワンオペ育児ってなに?問題点と解決策…
247 views
キッズケータイはどこがオススメ?ドコモ・au・…
191 views
アイコス(IQOS)は子供や妊婦の前で吸っても…
157 views
子どもがYoutubeを見る時に閲覧制限と時間…
131 views
子どもの顔や体にほくろが多い原因は?ほくろを消…
120 views
ママ友から宗教に勧誘されたときの断り方…
60 views
養育費の新算定表(新算定方式)はいつから開始さ…
52 views
こども食堂って知ってる?子ども食堂の都道府県別…
44 views
無料塾(無料学習塾)ってなに?全国の無料塾をま…
44 views
我が子をいじめた相手に親が出来る復讐法…
41 views
子育てペディアへようこそ
子育てペディアをご覧頂きありがとうございます。子育てペディアはお子様をお持ちのに向けた情報サイトです。特に小学生以降の「年頃の子育て」にスポットを当てています。子育てのことで悩んでいる方のお悩みを解決するような記事を書いていますのでよろしくお願いします。
子育てペディアは各種SNSアカウントもあります。更新情報やお知らせなどを配信していますので、フォローなど頂ければ幸いです。
-Twitter-
-Facebook-
-instagram-
→子育てペディアアカウント
カテゴリー
お金
その他
健康・病気
子育て
学校・勉強
育児
最近ついたコメント
子どもがYoutubeを見る時に閲覧制限と時間制限をかける方法 に ママライターR より
インスタグラムで副業詐欺が爆発的に流行ってます!ママは要注意! に ママライターR より
子どもがYoutubeを見る時に閲覧制限と時間制限をかける方法 に くぼた より
インスタグラムで副業詐欺が爆発的に流行ってます!ママは要注意! に ままちゃん より
男が育休を取る前に絶対読みたいメリット・デメリットなど に ママライターR より
姑がうざい!子育てに口出しする姑の対処方法 に ママライターR より
姑がうざい!子育てに口出しする姑の対処方法 に シロ より
男が育休を取る前に絶対読みたいメリット・デメリットなど に カズマ より
子どもの初めてのブラジャーはいつから?時期や種類、選び方などまとめ に ママライターR より
損しない離婚方法なら調停離婚がおすすめ!離婚調停の手続きや流れをまとめました。 に ママライターR より
ライター一覧
ママライターR
子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の…
凛鈴パパ
年子の姉妹を持つ2児パパです。お金のことや法律の記事を書くのが得意です。賢く得…
ライター一覧
子育てペディアの意義
ある程度子どもが歳を重ねると、子育てに関する情報を交換する場所がなくなり、一人で子育てに悩む人が多くなります。子育てペディアは年頃のお子さんをお持ちの親が持つ疑問を解消し、より良い選択肢を提供してまいります。また、子育て雑誌では対応しきれない悩みや、雑誌には無いスピード感を持ってコンテンツを増やしていきます。子育てペディアを読んで何かしらの悩みが解決した、気持ちがスッキリした。そのように言って頂けるよう邁進していきます。
らすす
2021年3月21日 18:16
リビングに置いておきたい、子供の学力アップに必要なアイテムです。
辞書、図鑑、地図。
解らない事がある時はいつでも直ぐに調べられる環境を整える事は大切です。
どうしてだろーねー?
どうな意味なんだろう?
どこだろう?
と色々な事に疑問を持って調べて解決する事が、学習の基本です。
因みに中野家は、地図の代わりに地球儀を置いてました。
地球儀って楽しいですよねー。
福岡子供英会話スクール、ロビンズ・ネスト
筑紫野市、春日市、大野城市
福岡市 ( 平尾、香椎、六本松、西新)
代表取締役 中野 浩美
2021年3月21日 18:12
赤ちゃんが乳児ボツリヌス症で亡くなりました。悲しい出来事です。
以下に、乳児ボツリヌス症についてインターネットより引用しましたので、お読み頂き参考にして下さい。
2017年2月14日
記事監修 小児科 武井 智昭
「1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない」と、聞いたことはありませんか?その理由は、はちみつに含まれるといわれるボツリヌス菌が赤ちゃんの体内に入り、「乳児ボツリヌス症」を引き起こすかもしれないからです。今回は乳児ボツリヌス症について、原因や症状、治療法、後遺症が残るのかなどをご紹介します。
乳児ボツリヌス症とは?
乳児ボツリヌス症とは、1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の「芽胞(がほう)」と呼ばれる菌の種のようなものを、食品を通して体内に入れることで重症化する感染症です。芽胞が赤ちゃんの腸の中に入ると、発育・増殖して毒素を出すことでボツリヌス症が引き起こされます。
ボツリヌス菌自体は、大人でも激しい食中毒症状を引き起こす原因菌です。ただ、食中毒症状を引き起こすのは、すでに発育・増殖した菌の摂取によるものなので、芽胞の摂取が原因で起こる乳児ボツリヌス症とは区別して考えられます。
乳児ボツリヌス症は、生後12ヶ月未満の乳児に最も多く起こるといわれています。
乳児ボツリヌス症の原因は?はちみつにボツリヌス菌がいるの?
ボツリヌス菌の芽胞は、大人が食べても害があるわけではありません。しかし、1歳未満の赤ちゃんは消化器官が未熟で、腸内環境も整っていない状態なので、ボツリヌス菌の芽胞でも腸内で発育・増殖してしまうのです。
主な原因食品としてははちみつがあり、コーンシロップにもボツリヌス菌の芽胞が紛れ込んでいる可能性があります。
乳児ボツリヌス症の症状は?
乳児ボツリヌス症になった赤ちゃんの90%が、最初の症状として、5日以上続く便秘になります(※1)。便秘以外の症状としては、以下のようなものがあります。
・母乳やミルクを飲む力が弱くなる
・泣き声が小さくなる
・顔が無表情になる
・体の筋肉が弛緩する(例:頭を支えられなくなる、手足を持ち上げない)
症状がひどい場合だと、呼吸困難や呼吸停止に陥ることもあるため、乳児ボツリヌス症が疑われるときはすぐに病院を受診してください(※2)
乳児ボツリヌス症の診断方法は?
乳児ボツリヌス症の診断は、赤ちゃんの便・血液のなかにボツリヌス菌が存在するかどうかで判断します。
乳児ボツリヌス症の治療法は?
乳児ボツリヌス症の治療では、呼吸管理や栄養補給をして症状を軽減させる対症療法を行います。国立感染症研究所によると、乳児ボツリヌス症の致死率は1〜3%で、ボツリヌス菌の食中毒に比べて低い確率です(※3)。
病院できちんと治療を受ければ、後遺症もなく完治することがほとんどです。ただ、感染した赤ちゃんのうんちには、長期間に渡ってボツリヌス菌が混入することがあるので、2次感染には十分な注意が必要です。
乳児ボツリヌス症の予防法は?授乳中にはちみつを食べてはダメ?
乳児ボツリヌス症を予防するには、1歳未満の赤ちゃんにはボツリヌス菌の芽胞が混入している可能性があるはちみつやコーンシロップを摂取させないことです(※3)。
ボツリヌス菌の芽胞は熱に強く、加熱調理してもなかなか死滅させることができません。厚生労働省も、「はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わない」と発表しているので、離乳食にはちみつを使うことは控えてください(※4)。1歳を過ぎれば腸内環境が整って抵抗力がつくので、はちみつを食べられるようになりますよ。
また、赤ちゃんにおっぱいをあげているママだと「自分がはちみつを食べると、母乳を通して赤ちゃんが乳児ボツリヌス症になるのでは?」と思うかもしれませんが、菌が母乳への移行することはほぼないので授乳中でもはちみつを食べることはできます。
ただし、はちみつを食べる際は、赤ちゃんが間違えて口にしないように、赤ちゃんの手が届かないところにすぐに片づけてくださいね。
乳児ボツリヌス症にさせないようはちみつに注意しよう
乳児ボツリヌス症は周囲の大人が気をつけていれば、ほとんどの場合予防できます。1歳になるまでは、日頃から赤ちゃんが口にするものは気をつけてくださいね。
特に、はちみつは市販の食品に使われていることがあるので、赤ちゃんがうっかり口にしてしまったということがないように、原材料を確認する癖をつけましょう。
万が一、1歳未満の赤ちゃんが蜂蜜を食べてしまった場合、まだ免疫力が弱いので、様子を注意深く観察し、症状が見られたらすぐに小児科に連れて行ってください。食後1ヶ月間は乳児ボツリヌス症の症状が現れないか注意しておきましょう。
赤ちゃんの離乳食が始まると、何かと気をつけることが多くて大変ですが、赤ちゃんの健康のためにも日頃から気を配ってあげてくださいね
福岡子供英会話スクール、ロビンズ・ネスト
筑紫野市、春日市、大野城市
福岡市 ( 平尾、香椎、六本松、西新)
代表取締役 中野 浩美
カテゴリ
- イベント(50)
- 中野のつぶやき(667)
- 子育て(57)
- 教育全般(34)
- 本・絵本(46)
- 生徒さんエピソード集(41)
- 英語のフレーズ(14)
- 英語スピーチコンテスト(43)
- 英語教育(17)
- 英語検定(児童英語検定)(48)
月別 アーカイブ
- 2022年9月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (23)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (17)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (23)
- 2016年9月 (22)
- 2016年8月 (24)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (11)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (4)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年1月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (2)