ロビンズ・ネスト・ブログ
2020年10月26日 11:39
さあ、子供たちが待ちに待ったハロウィーン が今日からは始まります。
コスチュウーム は、お母様のご負担にならないように、何でもいいんです。
最近は天神のインキューブなんかでも、色々な小物を売っています。
バレーをしている子 は、バレーの発表会の衣装で来たり、スポーツをしている子 はユニフォームを着てきたり、可愛いキャラクターのパジャマだったりと、手は余りかけなくても面白いアイディアがいっぱいです。
こういうことに不慣れな日本人は、少し苦手な方もいらっしゃるかもですね。
海外の幼稚園は、毎日が、ハロウィーンのようなものなんです。
幼稚園のあるコーナーには、いつも色々な衣装が置いてあって、子供達は思いついたものに変身できるんです。
“私は、今日は白雪姫よ”なんて言って、衣装を着たまま一日を過ごすような子もいます。
海外の幼稚園は、大概、教室に用意されている色々なactivityの中で、その日に自分がやりたい事を、思い思いのペースでするんです。
先生たちは、どうしろこうしろ言うのではなく、子供のやりたい事をサポートするのです。
たとえば、外に画用紙が用意されていて、そのそばに行くと、服が汚れないようにエプロンが用意されていて、思い思いの絵を描いてます。
コンピュ―ターも数台置いてあり、小さな椅子に座ってお気に入りのプログラムをしています。
砂遊びや、外の遊具で遊びたい子は、自由に遊んでいます。
簡単なお勉強のプリントなども、机についてやっているもいます。
ごっこ遊び用に、小さなお店があったりもしますので、子供達はお客さんになったり、店の店員になったりします。順番を待てない子がいると、先生が指導をします。
そのような活動を通して、先生たちは社会の規範を教えていきます。面白いですよね。
子供たちが使うものはすべて幼稚園に用意してあり、皆で一緒に使います。
日本のようにすべてのものを、個々の子どもたちが持っていて、毎日その日に必要なものを用意する必要はありません。
だって、幼稚園にあるんですもの。
一つ一つすべてのものに名前を書く必要もないし、あれが無くなったと、心配する必要もありません。
このようにすれば、譲り合いの心も育つし、お母様方の負担も減りますよね。
経済的にも効率的だと思います。
幼稚園が終われば使わなくなるものもたくさんありますよね。なんと、無駄なことか。。。といつも思ってしまいます。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年10月22日 13:26
第5回目は、”自尊心“ です。
自尊心とは、自分の性格や能力、容貌や体格など自分自身の存在や自分に属するものの価値を高く評価して自信を持つ心の働きです。
自尊心がある程度高いと、新たなことへの積極的なチャレンジをするようになり、他者からの良い評価やサポートを引き出すことが多いことも分かっています。
自尊心が高くなるためには、幼児期から大切に育てられる経験、ある程度の成功経験をすることはもとより、他者から褒められる経験が重要です。
1)伸ばす口癖 : ”ママは~ちゃんが大好き””~ちゃん、すごいね” ”さすが年長さん(~年生)だね”
子どもは優しく世話をされたり、あなたのことが大好きというメッセージを言葉やしぐさ、表情で示されることで、親から愛されているという実感をもちます。
そんなことは当たり前だからいまさら言葉で言う必要もないし、気恥ずかしくて言えないというお母さんもいます。
しかし、”あなたが大好き” という言葉に子どもの表情は輝き、うれしさを満面に表すでしょう。
もちろん、照れくさくてうれしい気持ちを直接に表現しない子どももいますが、内心はうれしく、親の愛情を確信できるはずです。
また、親からみればできて当たり前のことでも、子どもにとっては新たなチャレンジであり、できたという感覚を持っているのですから、”~ちゃんすごい!” ”さすが~年生だね” と声をかけてあげれば、自分自身の力を実感していくでしょう。
2)ダメにする口癖 : ”何をやってもダメね” ”なんてひどいの”
幼少期から大切にあつかわれなかったり、失敗経験が過度に多かったり、さらに、ほめられることなく、けなされ叱られ過ぎたりすることは、子どもの自尊心の低下につながります。
子どもが親の期待に添わないとき、親は思わず、”何をやってもダメね” ”なんてひどいの” といった言葉をかけてしまうことがあります。
子どもは、「親の期待に添えない自分はダメな子だ」「自分は何もできないのだ」という自己概念を持つようになってしまうでしょう。
とても残念で悲しいことですね。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年10月22日 13:19
第4回目は、”がまん強さ“ です。
今日のような物質的に豊かな時代では、子どもたちの我慢する力が育ちにくいといわれています。
子どもを愛するが故に、子どもが欲しいと言えばすぐにものを買い与えたり、嫌だといえばすぐに回避させたりすることによって、子どもが葛藤や失敗経験に弱くなってしまっています。
嫌なことでも責任を持ってやる、好きなことでも状況に応じて我慢する力は、今後より広い社会で集団生活を営む子供たちにとって大切です。
1)伸ばす口癖 ”きっとできるよ” ”よーくできているね” ”~してえらかったね”
自分の要求をコントロールして楽しさを先延ばししたり、嫌なことに取り組むことは、大人にとっても難しいことですが、集団の中で互いに気持ちよく生活していくためには、我慢する力が欠かせません。
“~ちゃんに手伝ってほしいの” ”君なら(いやなことでも)きっとできるよ” と期待をかけられたり、我慢している途中で ”よく待てているね” と励ましの言葉をかけてもらったり、我慢できた結果に対して” がまんできて、お母さんはうれしいよ” とほめてもらえる。。。そういう経験を幼少期から積み上げていくと、児童期にある程度欲求不満や葛藤、失敗を経験しても、それに対処し、乗り越える力が形成されるでしょう。
2)ダメにする口癖 ”どうせ~に決まってる” ”そんなのできて当たり前”
幼い子供のがまんは、本人が一人で修行のようにしていくものではなく、他者とのかかわりの中で経験していき、その結果、必要性や責任を学んでいくものです。
子供には適度な我慢の経験が必要です。
思いどおりにさせ、我慢する機会を奪ってしまうことは、ただ子どものわがままを助長することになるでしょう。
最初から我慢を子どもに期待せずに ”どうせできないに決まっている” などという言葉をかけたり、我慢を見守ったり、支えたりしてやらなかったり、我慢できてもそれを認める言葉をかけてあげなかったりすると、他者への思いやりを形成することは難しくなるでしょう。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年10月22日 13:14
第三回目は、”おもいやり“ です。
1)伸ばす口癖 ”ありがとう” ”うれしかったよ” ”優しいね” “あの子は泣いてるよ”
思いやりのある子に育てるためには、まず、うれしい、たのしい、ありがとうという ”快” の感情を親子で共有できる言葉をかけることが必要です。
子供は幼い頃から、親が子供にしてあげること、たとえば、何かをあげる、毛布をかけてトントンして寝かしつける、などを親に対して同様にしてくれます。
自分がしてもらってうれしいことをママにもしようとするのです。
こんな時に ”ありがとう” ”うれしかったよ” という言葉をかけて感謝の気持ちを表現することは、他者に何かをしてあげる喜びを子供の中に生み出していきます。
また、たまたましてくれた行為でも、”~ちゃんはやさしいね” といってあげることで、”自分はおもいやりがある” という自己概念を形成していきます。
また、人が泣いていたり、痛そうだったり、苦しそうだったりしているとき、”泣いているよ” ”痛いんだね”とその人の気持ちや状態を伝える言葉をかけることが、思いやりの気持ちを生み出していきます。
Robins Nest のレッスンを終わって帰られる時の下駄箱の そばでのある風景です。
子供が自分で自分の靴を探して履くのをじっと見ていたお母さん。
“えらいね、自分ではけたね” と声をかけると、”うん”と嬉しそうな子供さん。
今度は、”はい、これお母さんの靴” とお母さんの靴を下駄箱からとって、お母さんの前に並べる子どもさん。
“~ちゃん、ありがとう” とほほ笑むお母さん。
なんとも微笑ましい光景ですね。
2)ダメにする口癖 ”意地悪だね” ”~ちゃんに負けたらダメ”
子ども同士で遊ぶときには、おもちゃの貸し借りや場所の取り合いなどでよくトラブルが生じます。
他の子が持っているおもちゃが欲しくて、思わず取ってしまった子どもに対して、”なんて意地悪なの” と、その子の性格が悪いような見方をした言葉をかけていると、人を悪く解釈するような見方や性格を子供に形成させてしまいます。
また、”~ちゃんに負けたらダメ” と子どもの競争意識を過度に高める言葉も、思いやりの気持ちをつぶしてしまう恐れがあります。
子供にかける言葉はとても大切です。前向きな子土馬をかけるように心がけましょう。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年10月22日 13:08
第2回目は、”すぐにキレない“(怒りの感情コントロール) です。
1)伸ばす口癖 : ”いやだったんだね” ”怒っていたんだね”
子どもが示す混乱や怒りに対して、それを力で抑えつけようとすると、ますます混乱したり、怒りが増幅する可能性があります。
まずは、子どもの状態を受け止める言葉をかけることが必要です。
“いやだったんだね” ”怒っているんだね” と言いながら抱きしめたり、背中をさすったり、”じゃあ、おやつにしようか”と楽しい方向に気分転換する言葉をかけてあげましょう。
そうすれば、その言葉やかかわりをきっかけとしながら、自分の気持ちをコントロールすることを学びます。
2)ダメにする口癖 : ”うるさい” ”いい加減にして”
親は、時折子どもの混乱・怒りの鳴き声や言葉より大きいすごみのある怒鳴り声で ”うるさい” ”いい加減にして” と言ったり、たたいたりして、力ずくで子供たちを抑えつけようとすることがあります。
このような言葉を繰り返していると、子どもはより一層混乱ししたり、激高して怒鳴ったり、暴力をふるうモデルからそういった行為を学んだりします。
このような言葉は、決して、子どもの自身のコントロール力にはつながりません。
自分の思いが否定されたり、結果的に思いどおりにならないことがあると、激しい混乱や怒りを示したりする子どもがいます。
小さい子供は、自分の感情を表現する手段を学んでいないので、自分の思いどおりにならない場面で混乱や怒りを示すことが多くみられます。
しかし、その後、言葉での表現の仕方を学んだり、自分の混乱や怒りをお母さんに受け止めてもらい、なだめてもらう経験を重ねていくと、自分の感情を適切に表現したり、コントロールしていきます。
私も、長男が1歳のころ、お友達を噛んだりする行為を心配したことがありました。
そのたびに、「お友達は嫌よ、イタイイタイだよ」 と注意するのですが、一向に止めません。
日ごろは乱暴な子ではないのにどうしてだろう?私の育て方が悪いのだろうか?叩いて教えるべきだろうか?どうすれば噛むのをやめるんだろう?と悩んでいました。
それでも、長男が噛むたびに「お友達は痛いよ。いやだよね。」と繰り返し言っていました。
すると、しばらくして言葉が出るようになると、その行為はパタッと終わりました。
ことばで表現できない彼にとっては ”自分の思う通りにならないこと”を周りに伝える手段だったのでしょう。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
カテゴリ
- イベント(50)
- 中野のつぶやき(667)
- 子育て(57)
- 教育全般(34)
- 本・絵本(46)
- 生徒さんエピソード集(41)
- 英語のフレーズ(14)
- 英語スピーチコンテスト(43)
- 英語教育(17)
- 英語検定(児童英語検定)(48)
月別 アーカイブ
- 2022年9月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年8月 (11)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (11)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (23)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (23)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (17)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (8)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (19)
- 2017年9月 (15)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (24)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (21)
- 2016年10月 (23)
- 2016年9月 (22)
- 2016年8月 (24)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (12)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (11)
- 2016年2月 (15)
- 2016年1月 (10)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (4)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年1月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (2)